びわ湖のそばの、あなたのそばの相談室 びわ湖のそばの、あなたのそばの相談室

面接内容

【 初回面接 】

相談の内容をお聞きし、どのような問題が生じているのかをお見立てし、心理的援助の方針についてご提案させて頂きます。当相談室ではお役に立てない場合などは、適切な機関をご紹介致します。

【 コンサルテーション 】

1回~数回の面接で終了するご相談です。低頻度での面接もコンサルテーションに入ります。カウンセリングは必要ないけれど、考えや気持ちの整理をしたい、第3者の視点を取り入れて、当面の問題を改善したいなどを望まれる方が対象です。

【 カウンセリング(精神分析的心理療法) 】

びわ湖こころの相談室でのカウンセリングとは精神分析的心理療法になります。少なくとも1週間に1度の頻度で来談して頂きます。ご自身の思いつくことや話してみたいことなどを自由に話していただきます。セラピストとの対話を重ねる中で今まで気づかなかった、さまざまな自分の考えや気持ちに出会うことになります。時にそれらは今まで無意識的に気づかないようにしてきたとも考えられ、悲しさ、悔しさ、寂しさ、怒りや憎しみなどの耐え難い情緒がこころに生じることもあります。一方で未消化な気持ちや考えをセラピストと一緒に考えることで、自分の心の現象を理解し、安心して前に進めることも可能になります。時間がかかりますが、自分を洞察し、主体的に生きていきたいと考えることを希望される方が対象となります。当相談室のセラピストは自らも個人セラピーを受け、精神分析的思考を培うための訓練を十分に受けております。今後も研鑽を怠らずに努力することをお約束致します。

【 精神分析的心理療法実施の流れ 】

精神分析的心理療法の実施までに、当相談室では数回のアセスメント面接を実施いたします。精神分析的心理療法がどのような体験になるのかをご相談者が知る機会となると同時に、精神分析的心理療法がお役に立つのかどうかという判断をセラピストが考える機会にもなります。アセスメント面接後、精神分析的心理療法を開始するのかどうかを丁寧に話し合って決めていきます。カウンセリングが開始されると原則的に週1回~2回通っていただきます。

【 キャンセル料金について 】

予約の1週間前までに連絡があれば、キャンセル料は発生いたしません。
1週間を過ぎるとキャンセル料(面接代金と同等の金額)をいただきます。
※災害、天変地異は除きます。

【 申し込み方法 】

当相談室は完全予約制になります。下記の連絡先にメール、または、ご相談申し込みメールボタンからお申し込みをお願い致します。記述していただく内容は、①お名前②ご年齢③ご職業④主訴(相談の内容)⑤メールアドレスです。メールを確認後、数日以内にお返事致します。
申込先 : biwakokokoro@gmail.com

当相談室は完全予約制になります。上のボタンからメールでお申し込みをお願い致します。記述していただく内容は、①お名前②ご年齢③ご職業④主訴(相談の内容)⑤メールアドレスです。メールを確認後、数日以内にお返事致します。

相談室のご案内

完全予約制で、待合室もないので人の目を気にせずご来談できます。

アクセス
滋賀県大津市 京阪膳所本町駅下車徒歩5分
※詳細については、カウンセリング受付後にメールにてお知らせいたします。
開室時間
水曜日  9:00 〜 18:00
金曜日  16:00 〜 20:00
土曜日  9:00 〜 18:00
※ 祝日はお休みです。夏期、冬期休暇があります。
※ 面接は原則、対面で行います。
料金
初回面接(50分)  8,000円
コンサルテーション(50分)  7,000円
カウンセリング(50分)  6,000円
※ 祝日はお休みです。夏期、冬期休暇があります。
※ 面接は原則、対面で行います。
面接内容の詳細はこちら
専門家の方へ
個人スーパービジョン(50分)  6,000円
臨床家になっての経験が浅い方や精神分析的思考に基づくケースの理解や介入を身につけたい方
※対面・オンラインで実施します。

相談事例

自分自身のこと

  • ・いつもネガティブにものごとを考えてしまい、辛い
  • ・将来のことが不安
  • ・漠然とした不安がある
  • ・眠れない、食欲がない
  • ・うつ状態である
  • ・何をしたいのか、どうして生きているのかわからない
  • ・トラウマがあり、日常生活に支障をきたしている
  • ・自分自身について知りたい etc

対人関係

  • ・大切な人を亡くして辛い
  • ・人が怖い
  • ・友達、同僚、上司とうまく関われない
  • ・人の顔色ばかりみて安心して人と対話できない etc

家族関係

  • ・虐待されてきたと感じる
  • ・母親、父親、両親、きょうだいのことで悩んでいる
  • ・夫婦関係で悩んでいる
  • ・配偶者のDV、モラハラで悩んでいる
  • ・子どもの養育に悩んでいる
  • ・子どもが不登校・ひきこもりで悩んでいる etc

精神科に通院中の方へ

  • 主治医からの紹介状をご持参ください。